エゾフクロウに会いに真駒内公園に行ってみた
どうやら真駒内公園のイタヤカエデの洞にエゾフクロウがいるらしい。

公園の駐車場をよく知らないし、冬場に除雪されているのかもわからないので、クルマではなく地下鉄で真駒内まで行くことにした。


真駒内駅から真駒内公園まで歩いた。少し迷って河川敷を歩いていたら、大砲のようなカメラを構えた大群がいて、カメラの先を見たらヤマセミがいた。本気のカメラマンに圧倒されながら、遠慮がちに一枚だけ写真を撮ってみた。

公園内はトレッキングや散歩の人で賑やか。きれいに除雪された周回をしばらく歩くと、フクロウのいる木を見つけた。周りを本気のレンズを構えたカメラマンが囲んでいるのかと思ったら、意外と人は2~3人しかいなかった。


無事にフクロウにも会え、まだ時間もあるし、クルマをもて余す円山まで足を延ばしてみることにした。地下鉄駅まで戻るのが面倒なので、なんとなくバスに乗ってみた。

市街に近づいたところでバスを降りて、円山公園までしばらく歩いた。

程なくして登山口が見えてきた。


アイゼンを履き、お地蔵さんに手を合わせて登山道に入る。


途中、札幌の街並みが見えた。

ハシブトカラがいた。

すぐに頂上に着いた。寒暖計が括り付けられていた。



帰りは動物園ルートを下る。

ヤマガラがこっちを見てる。ゴジュウカラは鳴きじゃくってた。


そして下山。



帰りは地下鉄に乗ることにした。連絡通路のタイルが動物園柄でかわいい。



電車に乗り換え帰宅した。

公園の駐車場をよく知らないし、冬場に除雪されているのかもわからないので、クルマではなく地下鉄で真駒内まで行くことにした。
真駒内駅から真駒内公園まで歩いた。少し迷って河川敷を歩いていたら、大砲のようなカメラを構えた大群がいて、カメラの先を見たらヤマセミがいた。本気のカメラマンに圧倒されながら、遠慮がちに一枚だけ写真を撮ってみた。
公園内はトレッキングや散歩の人で賑やか。きれいに除雪された周回をしばらく歩くと、フクロウのいる木を見つけた。周りを本気のレンズを構えたカメラマンが囲んでいるのかと思ったら、意外と人は2~3人しかいなかった。
無事にフクロウにも会え、まだ時間もあるし、クルマをもて余す円山まで足を延ばしてみることにした。地下鉄駅まで戻るのが面倒なので、なんとなくバスに乗ってみた。
市街に近づいたところでバスを降りて、円山公園までしばらく歩いた。
程なくして登山口が見えてきた。
アイゼンを履き、お地蔵さんに手を合わせて登山道に入る。
途中、札幌の街並みが見えた。
ハシブトカラがいた。
すぐに頂上に着いた。寒暖計が括り付けられていた。
帰りは動物園ルートを下る。
ヤマガラがこっちを見てる。ゴジュウカラは鳴きじゃくってた。
そして下山。
帰りは地下鉄に乗ることにした。連絡通路のタイルが動物園柄でかわいい。
電車に乗り換え帰宅した。
余市岳を登ってみた
眺望ゼロの樽前山から八剣山おかわりしてみた
五天山公園から砥石山を周回してみた
藤野三山を登ってみた
銭函天狗山に登ってみた
輪行で塩谷丸山に行ってみた
盤の沢山を登ってみた
自転車タイヤ交換の試走に桜山へ行ってみた
羊蹄山を見に空沼岳へ行ってみた
日暮れ間近の藻岩山に行ってきた
眺望ゼロの樽前山から八剣山おかわりしてみた
五天山公園から砥石山を周回してみた
藤野三山を登ってみた
銭函天狗山に登ってみた
輪行で塩谷丸山に行ってみた
盤の沢山を登ってみた
自転車タイヤ交換の試走に桜山へ行ってみた
羊蹄山を見に空沼岳へ行ってみた
日暮れ間近の藻岩山に行ってきた
この記事へのコメント
こんばんは。hirunexさん。
おおっ!!フクロウですか??
札幌にフクロウっていたんですね。札幌って大都会だというイメージがかなり強いんですが、意外と自然も多いんですね。
ちなみにオヤジはフクロウの実物をまだ一度も見たことはないんだなぁーー。
おおっ!!フクロウですか??
札幌にフクロウっていたんですね。札幌って大都会だというイメージがかなり強いんですが、意外と自然も多いんですね。
ちなみにオヤジはフクロウの実物をまだ一度も見たことはないんだなぁーー。
フクロウ、いました。
野幌には"つがい"でいたみたいですよ。
結構目立つ場所で、堂々と寝てました(笑)
野幌には"つがい"でいたみたいですよ。
結構目立つ場所で、堂々と寝てました(笑)
はじめまして。
ふくろうや、野鳥の写真が綺麗に撮れていますね~。
そして、構図も素晴らしいです。
一眼でしょうか?
ふくろうや、野鳥の写真が綺麗に撮れていますね~。
そして、構図も素晴らしいです。
一眼でしょうか?
はじめまして、コメントありがとうございます(^^)
カメラは昨年、叔母から譲り受けた10年以上前の、600万画素の一眼を大切に使ってます。
野鳥は動き回るので、古いモデルだとオートフォーカスが迷っていつも撮り損ねてばかりです(笑)
カメラは昨年、叔母から譲り受けた10年以上前の、600万画素の一眼を大切に使ってます。
野鳥は動き回るので、古いモデルだとオートフォーカスが迷っていつも撮り損ねてばかりです(笑)