三角山~大倉山~奥三角山をプチ縦走してみた
久しぶりに予定のない休日。前日にどこに行こうかネットで調べていたら、三角山から大倉山、さらに奥三角山へとプチ縦走出来る事を知った。

翌日目覚めるとすぐにyahoo!天気アプリの降雪レーダーを確認。三角山付近は少しだけ雪模様。急いでコーヒーを沸かし、着替えながら荷物をまとめて出発。山の手リハビリセンター脇は夏と違い積雪でクルマは縦列駐車。早く来て良かった。

スノーシューをリュックに詰め登山開始。曇り空から一瞬陽が差す。



東屋を通り過ぎるとすぐに山頂。



眺望は予想通りほとんど見えない。

山頂からまっすぐ降り、小別沢口へ向かう。



先行者の足跡や看板があって歩きやすい。




三角山から30分ほどで大倉山に到着。リフトを見下ろせるんだ。


せっかくなのでさらに奥へと進んでみる。正面に奥三角山が見えてきた。



しばらく歩くと急斜面に出た。ここからが奥三角山なのかな。


トレイルは山頂に向かってほぼ真っすぐだし、尻滑りの跡でテカテカ。急斜面を転げ降りないようにゆっくり進んだ。


無事に奥三角山に到着。リュックを降ろして・・・あ、スノーシュー背負ってたんだ。忘れてた。ツルツルの急斜面、ずっとツボ足だったんだよな。

アプリを見てみたら、山の手登山口から奥三角山までゆっくり歩いて1時間半くらいだった。

軽食をとってたら雪がひどくなってきた。スノーシューを履いて出発。




大倉山を過ぎて三角山へ。登るのが面倒なので外周の「哲学の道」を通った。
下り終える頃になって雪が止み陽が差してきた。



リュックを見たら、ぶら下げていたカップに降り積もった雪が溜まっていた。

あ、途中で大倉山のソフトクリーム食べとくんだったな・・・。

翌日目覚めるとすぐにyahoo!天気アプリの降雪レーダーを確認。三角山付近は少しだけ雪模様。急いでコーヒーを沸かし、着替えながら荷物をまとめて出発。山の手リハビリセンター脇は夏と違い積雪でクルマは縦列駐車。早く来て良かった。
スノーシューをリュックに詰め登山開始。曇り空から一瞬陽が差す。
東屋を通り過ぎるとすぐに山頂。
眺望は予想通りほとんど見えない。
山頂からまっすぐ降り、小別沢口へ向かう。
先行者の足跡や看板があって歩きやすい。
三角山から30分ほどで大倉山に到着。リフトを見下ろせるんだ。
せっかくなのでさらに奥へと進んでみる。正面に奥三角山が見えてきた。
しばらく歩くと急斜面に出た。ここからが奥三角山なのかな。
トレイルは山頂に向かってほぼ真っすぐだし、尻滑りの跡でテカテカ。急斜面を転げ降りないようにゆっくり進んだ。
無事に奥三角山に到着。リュックを降ろして・・・あ、スノーシュー背負ってたんだ。忘れてた。ツルツルの急斜面、ずっとツボ足だったんだよな。
アプリを見てみたら、山の手登山口から奥三角山までゆっくり歩いて1時間半くらいだった。
軽食をとってたら雪がひどくなってきた。スノーシューを履いて出発。
大倉山を過ぎて三角山へ。登るのが面倒なので外周の「哲学の道」を通った。
下り終える頃になって雪が止み陽が差してきた。
リュックを見たら、ぶら下げていたカップに降り積もった雪が溜まっていた。
あ、途中で大倉山のソフトクリーム食べとくんだったな・・・。
余市岳を登ってみた
眺望ゼロの樽前山から八剣山おかわりしてみた
五天山公園から砥石山を周回してみた
藤野三山を登ってみた
銭函天狗山に登ってみた
輪行で塩谷丸山に行ってみた
盤の沢山を登ってみた
自転車タイヤ交換の試走に桜山へ行ってみた
羊蹄山を見に空沼岳へ行ってみた
日暮れ間近の藻岩山に行ってきた
眺望ゼロの樽前山から八剣山おかわりしてみた
五天山公園から砥石山を周回してみた
藤野三山を登ってみた
銭函天狗山に登ってみた
輪行で塩谷丸山に行ってみた
盤の沢山を登ってみた
自転車タイヤ交換の試走に桜山へ行ってみた
羊蹄山を見に空沼岳へ行ってみた
日暮れ間近の藻岩山に行ってきた