盤渓山から奥盤渓山に行ってみた
今週は重い雪が降り続いたので、積雪に期待して盤渓山に行ってみた。

盤渓の森前の駐車スペースにはクルマが4台。


先行する団体さんに道を譲ってもらうと雪に埋もれたうっすらトレース。今日はまだ誰も登ってないようだ。



そのまま久しぶりの盤渓山へ。山頂からは遠くの山々もくっきり見渡せた。



盤渓山から奥盤渓に向かう。分岐にピンテがあったけどそこからはトレースがなくGPS見ながらなんとなく進むと沢に出て、少し戻るとうっすらトレースに合流出来てひと安心。



手前の急登でスノーシューをズリズリ滑らせながら何とか奥盤渓山に到着。



来た道を引き返すのもつまらないのでそのまま砥石山手前の三角山へ。相変わらず笹がうるさく閉口したが、すぐに砥石山登山道に出ることができた。



午後から用事があるので三角山で引き返すつもりだったけど、小林峠方面へ向かう登山道はまだ誰も歩いてないようでけっこう雪に埋もれてる。あわよくば山頂見れることを期待して砥石山に向かった。

三角山をいったん下ったあたりからはトレースもすっかり雪に埋まりところどころひざ下ラッセル。予想以上に時間がかかり、あとほんの少しで山頂だけど諦めて潔く引き返すことにした。



三角山を巻いて進んでいくと、さっきまでなかった小林方面からの足跡。ちょうど三角山ですれ違いかな。そのあとも3人とスライド、一人は盤渓から八垂別に抜けて来たらしいのでありがたくそのトレースを使わせていただくことにする。


足跡を頼りに登山道途中から盤渓方向に折れると…またしても見事な笹。本当に今年は雪が少ない。


今回も笹と小枝に辟易しながら何とか駐車場に到着。大急ぎで帰路に就いた。


盤渓の森前の駐車スペースにはクルマが4台。
先行する団体さんに道を譲ってもらうと雪に埋もれたうっすらトレース。今日はまだ誰も登ってないようだ。
そのまま久しぶりの盤渓山へ。山頂からは遠くの山々もくっきり見渡せた。
盤渓山から奥盤渓に向かう。分岐にピンテがあったけどそこからはトレースがなくGPS見ながらなんとなく進むと沢に出て、少し戻るとうっすらトレースに合流出来てひと安心。
手前の急登でスノーシューをズリズリ滑らせながら何とか奥盤渓山に到着。
来た道を引き返すのもつまらないのでそのまま砥石山手前の三角山へ。相変わらず笹がうるさく閉口したが、すぐに砥石山登山道に出ることができた。
午後から用事があるので三角山で引き返すつもりだったけど、小林峠方面へ向かう登山道はまだ誰も歩いてないようでけっこう雪に埋もれてる。あわよくば山頂見れることを期待して砥石山に向かった。
三角山をいったん下ったあたりからはトレースもすっかり雪に埋まりところどころひざ下ラッセル。予想以上に時間がかかり、あとほんの少しで山頂だけど諦めて潔く引き返すことにした。
三角山を巻いて進んでいくと、さっきまでなかった小林方面からの足跡。ちょうど三角山ですれ違いかな。そのあとも3人とスライド、一人は盤渓から八垂別に抜けて来たらしいのでありがたくそのトレースを使わせていただくことにする。
足跡を頼りに登山道途中から盤渓方向に折れると…またしても見事な笹。本当に今年は雪が少ない。
今回も笹と小枝に辟易しながら何とか駐車場に到着。大急ぎで帰路に就いた。
余市岳を登ってみた
眺望ゼロの樽前山から八剣山おかわりしてみた
五天山公園から砥石山を周回してみた
藤野三山を登ってみた
銭函天狗山に登ってみた
輪行で塩谷丸山に行ってみた
盤の沢山を登ってみた
自転車タイヤ交換の試走に桜山へ行ってみた
羊蹄山を見に空沼岳へ行ってみた
日暮れ間近の藻岩山に行ってきた
眺望ゼロの樽前山から八剣山おかわりしてみた
五天山公園から砥石山を周回してみた
藤野三山を登ってみた
銭函天狗山に登ってみた
輪行で塩谷丸山に行ってみた
盤の沢山を登ってみた
自転車タイヤ交換の試走に桜山へ行ってみた
羊蹄山を見に空沼岳へ行ってみた
日暮れ間近の藻岩山に行ってきた