樽前山の東山・西山・北山を巡ってみた
前に一度登った樽前山、冬に行こうと思ったら降雪期は除雪してなくてラッセルで登った猛者のブログを見て諦めてた。もう9月だし今のうちにもう一度登っておこうと思い少し遠いけどクルマを走らせることにした。

前回来たときは時期が早くて7合目の駐車場が解放前で、5合目から砂利の車道をひたすら歩いた。今回は大丈夫だろうと思って7合目に着くと、路肩両側がクルマだらけ。嫌な予感を押し殺しゲートに行くと、既に7合目の駐車場が満車で入場制限をしているらしい。ゲート前で待っている車は軽く10台以上。諦めて路肩に駐車して歩くことにした。


黙々と砂利の車道を30分くらい歩き、ようやく7合目に到着。


早速登山道に入る。


少し登るだけで眺望が楽しめるのであちこち大賑わい。


さらに登ると左に苫小牧が見えてきた。天候にも恵まれてるし木がないので360度見晴らしが良い。炎天下の中黙々と登る。

程なく外輪の分岐に出た。まずは右の東山から。




そのあと時計回りに西山に向かう。途中神社があった。前回は反時計回りで西山に行ったので知らなかった。



西山が見えた。



西山到着。凍らして持ってきた水を飲んでひと休み。お昼ご飯の準備してくればよかった…と思いながらグミを数粒食べた。

外輪を歩き、そのまま戻ろうと思ったけど932峰が気になって引き返した。アプリで地図見たら932峰(北山)だって。ひょっとしてどこかに南山もあるのかな。


お花畑を通って駐車場を目指す。




ようやく到着。


ここからまたしばらく砂利道を歩くんだった。

無事に到着。昼抜きだったから疲れた。今度はちゃんと軽食か山メシ持ってこよう。



前回来たときは時期が早くて7合目の駐車場が解放前で、5合目から砂利の車道をひたすら歩いた。今回は大丈夫だろうと思って7合目に着くと、路肩両側がクルマだらけ。嫌な予感を押し殺しゲートに行くと、既に7合目の駐車場が満車で入場制限をしているらしい。ゲート前で待っている車は軽く10台以上。諦めて路肩に駐車して歩くことにした。
黙々と砂利の車道を30分くらい歩き、ようやく7合目に到着。
早速登山道に入る。
少し登るだけで眺望が楽しめるのであちこち大賑わい。
さらに登ると左に苫小牧が見えてきた。天候にも恵まれてるし木がないので360度見晴らしが良い。炎天下の中黙々と登る。
程なく外輪の分岐に出た。まずは右の東山から。
そのあと時計回りに西山に向かう。途中神社があった。前回は反時計回りで西山に行ったので知らなかった。
西山が見えた。
西山到着。凍らして持ってきた水を飲んでひと休み。お昼ご飯の準備してくればよかった…と思いながらグミを数粒食べた。
外輪を歩き、そのまま戻ろうと思ったけど932峰が気になって引き返した。アプリで地図見たら932峰(北山)だって。ひょっとしてどこかに南山もあるのかな。
お花畑を通って駐車場を目指す。
ようやく到着。
ここからまたしばらく砂利道を歩くんだった。
無事に到着。昼抜きだったから疲れた。今度はちゃんと軽食か山メシ持ってこよう。

余市岳を登ってみた
眺望ゼロの樽前山から八剣山おかわりしてみた
五天山公園から砥石山を周回してみた
藤野三山を登ってみた
銭函天狗山に登ってみた
輪行で塩谷丸山に行ってみた
盤の沢山を登ってみた
自転車タイヤ交換の試走に桜山へ行ってみた
羊蹄山を見に空沼岳へ行ってみた
日暮れ間近の藻岩山に行ってきた
眺望ゼロの樽前山から八剣山おかわりしてみた
五天山公園から砥石山を周回してみた
藤野三山を登ってみた
銭函天狗山に登ってみた
輪行で塩谷丸山に行ってみた
盤の沢山を登ってみた
自転車タイヤ交換の試走に桜山へ行ってみた
羊蹄山を見に空沼岳へ行ってみた
日暮れ間近の藻岩山に行ってきた